令和6年度スマート農業指導士育成プログラム修了式を開催しました
スマート農業技術の普及・指導に貢献できる人材の養成を目的に、令和4年度よりスタートした秋田版スマート農業モデル創出事業「スマート農業指導士育成プログラム」3期生の全課程が修了し、3月26日(水)、アグリイノベーション教育研究センター(AIC) 研究・管理棟において、修了式を開催しました。
このプログラムは、「スマート農業総論」「RT(ロボット技術)」「ICT・IoT」「農業普及」の構成で、講師陣には、大学教員のほか試験研究機関や農機メーカー等の実務家に加えて、スマート農業技術を導入している農業経営者、スマート農業技術の普及を図る農業普及関係者が揃い、幅広い知見での指導を行っています。講義は対面とオンラインのハイブリットで行い、フィールドでの農業ドローン演習のほか、座学ではオンライン講義を積極的に活用してデータの利活用技法や生産・経営課題抽出のためのコンサルティング手法などについて学びました。
福田裕穂学長は開式挨拶の中で、「スマート農業の技術や考え方を現場で活かし、秋田の農業の振興に寄与していただきたい」と述べたあとに「スマート農業指導士認定証書」を授与されました。
修了生決意表明で、修了生は「生産者や消費者に、より多くの安心できる架け橋をかけていけるように日々精進していきたい」、「今回学んだスマート農業技術を活用して、いかに農業をやりやすい仕事ができ、若い人たちにとって魅力的な仕事にしていくかを考えていきたい」、「スマート農業は成長著しい分野であるので、最新の技術を取り入れ、常に自らをアップデートし、秋田県の農業に貢献したい」と決意を述べました。
その後、上田 賢悦教授から、審査においてはデータに基づく課題抽出と具体的な提案、個別課題解決に加えて普及の視点があり、活動計画の具体性を重要視した点を講評として述べたのちに「これからの活動でスマート農業の価値を高めていくことを期待しています」と述べました。最後に審査で高評価を得た修了生によるスマート農業活動計画発表が行われました。
修了証授与
上田 賢悦教授による講評
修了生による決意表明
スマート農業活動計画発表
令和6年度「スマート農業指導士」によるスマート農業技術の地域への普及、生産現場での活躍を期待しております。