【プレスリリース】東京大学と連携及び協力に関する包括協定を締結

~地域課題の最前線で連携、世界の課題解決に道を拓く有為な人材を育成~
東京大学と連携及び協力に関する包括協定を締結しました

 令和7年4月14日、秋田県立大学(学長:福田裕穂)は東京大学(総長:藤井輝夫)と「連携及び協力に関する包括協定」を締結しました。

 少子高齢化や産業衰退といった課題を抱えた「課題先進県」である秋田の活性化を目指す本学の「地方知」と東京大学の「先端知」を融合し、森林の二酸化炭素の吸収や貯蔵を高精度で測定できる方法の開発、洋上風力やバイオマスなど再生可能エネルギーの開発および利用のほか、日本海側の気候変動を見据えた新たな農業技術を創出するための共同研究等に取り組み、地域の課題解決はもとより世界規模の課題の解決に向けた研究の推進と優れた人材の育成を目指します。
 

 秋田県庁で行われた調印式で福田学長は、「地方を活性化することなくして、今後の日本の発展はあり得ないと考えています。まさに、地方から日本全体へのそういう流れが本当に必要な時期に来ています。秋田という課題のフロントで本学が有する「地方知」と東京大学の「先端知」を融合することで秋田県の活性へとつなげ、さらには世界の課題解決へと展開することを目指します。東京大学を重要なパートナーとして、より一層の協力体制を築き連携を推進し、課題解決への新しい道を拓いていきたい。」と抱負を述べました。
 


秋田県立大学 理事長兼学長 福田 裕穂


木材高度加工研究所長 教授 高田 克彦

   東京大学の相原 博昭 理事兼副学長は、「秋田県立大学と東京大学の学生が協力し、革新的なアイデアで事業を展開するスタートアップを起業するなど新しい産業を作っていくことを期待している。地方の未来創造を目指すとともに日本の発展に貢献します。」と今後の連携に対し期待を述べました。
 


東京大学 理事兼副学長 相原 博昭 様 


東京大学 特命教授 堤  伸浩 

 今後両大学は、東京大学の藤井 輝夫 総長も参加して、地域課題の解決や日本の発展などついてディスカッションする合同シンポジウムの開催を計画しているほか、共同研究の推進、教職員・学生の相互交流など、教育・研究、学生交流、産学連携、地域貢献など幅広い事項等について連携を進めます。
 

締結式では多数のメディアに取材いただきました

※順不同、4月15日、午前10時現在
--------------------
秋田県立大学が東京大学と共同研究へ 多岐にわたる連携で秋田の活性化と地方の未来創造を目指す(ABS秋田放送)
県立大学と東京大学が包括協定を締結(NHK秋田 NEWS WEB)
秋田県立大と東大が連携協定 県立大学の持つ「地方知」と東京大学の「先端知」を融合(AAB秋田朝日放送)

その他の取材いただいたメディア
 AKT秋田放送、秋田魁新聞、朝日新聞、毎日新聞、読売新聞、日本経済新聞、河北新報、北羽新報