![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Introduction |
学科・大学院紹介|講座と教育・研究グループの構成 本学科は,建築分野の総合的な教育・研究分野として,構造学,材料学,環境学,計画学の4つの講座で構成されています。なお,講座とは別に複数の教員で構成する教育や研究のグループ(講座とともに,○○グループと併記されています)があります。本学科は基本的な教育・研究活動については,講座内に複数のグループを構成していませんので,講座=グループとなっています。各講座(グループ)の詳細は,講座名もしくはイメージ画像をクリックしてご覧いただけます。各講座及び教員によるホームページへのリンクがある講座もありますので,あわせてご覧下さい。 大学院は建築環境システム学専攻の他に,秋田大学と共同の共同ライフサイクルデザイン工学専攻:別ウインドウが開きます(計画学講座の浅野耕一 准教授が指導:詳しくは共同ライフデザイン工学専攻のページをご覧下さい)への進学も可能となっています。 各教員の詳しい経歴・研究内容については,各講座のホームページか,研究者総覧(地域連携・研究推進センターホームページ内:別ウインドウが開きます)をご覧下さい。 |
研究活動の特色・地域貢献 秋田杉の実物大モデル住宅を作成し,集成材の構造的特性,壁材の心理評価,冷暖房の性能や快適性など,秋田杉を使った木の住宅のメリットや活用法を多角的に検討しています。
|
|
![]() |
自主研究・学生による活動 学生達の自主的な活動が活発なのも建築環境システム学科の特色です。
|
|
![]() |
取得可能な資格(学生が学生の段階で取得している資格の例も含む) 高等学校教員一種免許状(工業) |
Introduction |
Home:トップページ/新着情報|教員・学生の受賞/活動/報道情報|学科・大学院紹介|教育・研究環境|カリキュラム|コラム|就職・進学先・卒業生の声 |
≪大学のトップページへもどる|<学部のページへもどる | Depertment of Architecture and Environment Systems, Akita Pref. Univ. |