![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Urban + Architectural Planning |
計画学講座|都市・建築計画学研究グループ |
都市・建築空間の計画に関する研究,アメニティ(快適性・安全性・活動性など)を向上させるための研究及び設計デザインに取り組んでいます。 まちづくり,ユニバーサルデザイン,設計方法,人々の暮らしと住まい,都市空間構造,色彩環境,寺院などの空間分析,というように分野は多岐にわたります。街や建築への様々な疑問について研究し,卒業制作や教員の設計活動にも反映させています。建築史に関する研究では国内外の建築空間の歴史や,日本の住宅史を読み解く研究に取り組んでいます。コンピュータグラフィックス制作や,地域の小中高校,幼稚園や保育所などの施設の基本計画も手がけています。
また,成熟型社会への移行に伴う,都市空間への市民ニーズや施設需要の質的変化への対応方法を研究しています。都市の基本計画における策定技法・実施および評価手法の研究や,各地で多様な展開が見られる市民まちづくり活動と支援方策の研究を通して,価値創造型の都市・地域づくりを目指しています。
|
![]() |
Professor Dr. YAMAGUCHI Kunio |
山口 邦雄 教授 博士(工学)→都市・地域計画ゼミのホームページ 都市計画学,都市基本計画,まちづくりとその支援の研究 |
![]() |
Associate Professor Dr. KOMIYAMA Atsushi |
込山 敦司 准教授 博士(人間科学)→建築計画・環境心理ゼミ(込山ゼミ)のホームページ 建築計画学,環境心理学,住居・施設計画,色彩環境,人間工学,CAD・BIM,コンピュータグラフィックス |
![]() |
Associate Professor Dr. ASANO Kouichi |
浅野 耕一 准教授 博士(工学)→都市アメニティ工学系ゼミのホームページ (大学院共同ライフサイクルデザイン工学専攻:別ウインドウが開きます 准教授) 都市・建築環境学,都市安全学,リスク対応型地域管理情報システムの研究 |
![]() |
Assistant Professor Dr. ISHIYAMA Maki |
石山(旧姓 渡辺) 真季 助教 博士(工学) 建築計画,農村計画,まちづくり,地域連携,学校・地域の環境資源利活用に関する研究 |
(撮影中) | Assistant Professor Dr. LI Setsu |
李 雪 助教 博士(工学) 伝統的民家,歴史的な街なみの保存・継承・活用 |
Urban + Architectural Planning |
Home:トップページ/新着情報|教員・学生の受賞/活動/報道情報|学科・大学院紹介|教育・研究環境|カリキュラム|コラム|就職・進学先・卒業生の声 |
≪大学のトップページへもどる|<学部のページへもどる | Depertment of Architecture and Environment Systems, Akita Pref. Univ. |