高等教育の修学支援新制度について

令和2年4月から、大学等における修学の支援に関する法律に基づき、新しい修学支援制度が実施されております。
本学は本制度の対象機関として秋田県より認定されました。

【令和7年度からの「多子世帯の大学等授業料無償化」について】

【制度の概要】
 高等教育の修学支援新制度の対象者になると、次の2つの支援が受けられます。
  ・給付奨学金(原則返還が不要な奨学金)
  ・授業料等の減免(授業料と入学料の免除または減額)
 この制度による支援を受けるためには、まず日本学生支援機構(JASSO)の給付奨学金に申請する必要があります。給付奨学金の支援区分の採用結果(第Ⅰ区分~第Ⅲ区分、第Ⅰ区分(多子世帯)~第Ⅳ区分(多子世帯)、不採用(多子世帯))に応じ、授業料等の減免額も決定されます。
 なお、授業料等の減免を受けるためには、JASSOへの申請とは別に、本学への授業料等減免の申請手続きを行う必要があります。

【提出書類について】
 ●高校等で申込を行い、日本学生支援機構給付奨学金の採用候補者になっている方
  指定する期日までに、次の書類をご提出ください。
  ・大学等における修学の支援に関する法律による授業料等減免の対象者の認定に関する申請書(※)
    ※令和7年度より様式の取扱が変更となります。詳細が決定次第、案内します。
  ・大学等奨学生採用候補者決定通知(写し)
 ●在学生で申込を行った方
  指定する期日までに、次の書類をご提出ください。
  ・大学等における修学の支援に関する法律による授業料等減免の対象者の認定に関する申請書(※)
    ※令和7年度より様式の取扱が変更となります。詳細が決定次第、案内します。
 ●入学予定者・在学生で申込を行っていない方
  4月以降、申込手続についてご案内いたします。詳細は学内の掲示等からご確認ください。
  本制度の対象となるかどうかの目安は、「進学資金シミュレーター(JASSO)」からご確認いただけます。

【入学料の取扱いについて】
 修学支援新制度の対象者となった方であっても、入学手続の際に一旦入学料を納付していただく必要があります。
 対象者の入学料のうち減免される額については後日還付いたしますが、詳細は別途お知らせいたします。

【大学等における修学の支援(高等教育の無償化)に係る機関要件確認関係情報の公表】