2010,02,18, Thursday
2月16日(火)、横手のかまくら祭り体験&みそたんぽ作り体験企画が実施されました。
秋田の伝統行事に触れながら、地元の方々と交流します。
県外出身者、留学生の学生が参加者の多数を占めたため、新鮮な体験になったようです。

まずは、祭りの前に秋田といえば「きりたんぽ」。
秋田ふるさと村で味噌たんぽつくりを体験させていただきました。

あきたこまちを半殺しにします・・・
言葉は物騒だけど、ごはんの粒が少し残るくらいと言う意味。

慣れていないのでなかなか大変。この作業。
でも、留学生たちは初めてだからなんだか楽しそう。

つぶしたごはんを串に巻いていきます。
なかなか個性的

いよいよ「焼き」です。どうかな・・・?

間違いない!ぜったいうまい。
せっかくなので少し試食させてもらい、いよいよかまくら祭りの会場へ。

かまくらの中で地元の子供たちが出迎えてくれます。


寒い横手の夜も地元の方々との交流であったかくなりました。

こちらは観光地によくある「あれ」ですね。
留学生のみなさんも楽しんだようです。
この企画は継続的に行ないますので、学生の皆さん!
ぜひスタッフとしての参加を待っていますよ。
行きたいところがあるなら、自分で計画を考えるように
自分たちで秋田の良さを発見(再発見)していきましょう。
単なる観光よりも実りがきっとありますよね。
秋田の伝統行事に触れながら、地元の方々と交流します。
県外出身者、留学生の学生が参加者の多数を占めたため、新鮮な体験になったようです。
まずは、祭りの前に秋田といえば「きりたんぽ」。
秋田ふるさと村で味噌たんぽつくりを体験させていただきました。
あきたこまちを半殺しにします・・・
言葉は物騒だけど、ごはんの粒が少し残るくらいと言う意味。
慣れていないのでなかなか大変。この作業。
でも、留学生たちは初めてだからなんだか楽しそう。
つぶしたごはんを串に巻いていきます。
なかなか個性的

いよいよ「焼き」です。どうかな・・・?
間違いない!ぜったいうまい。
せっかくなので少し試食させてもらい、いよいよかまくら祭りの会場へ。
かまくらの中で地元の子供たちが出迎えてくれます。
寒い横手の夜も地元の方々との交流であったかくなりました。
こちらは観光地によくある「あれ」ですね。
留学生のみなさんも楽しんだようです。
この企画は継続的に行ないますので、学生の皆さん!
ぜひスタッフとしての参加を待っていますよ。
行きたいところがあるなら、自分で計画を考えるように
自分たちで秋田の良さを発見(再発見)していきましょう。
単なる観光よりも実りがきっとありますよね。
| 学内および学外交流 | 16:35 | comments (x) | trackback (x) |
TOP PAGE △