【プレスリリース】本学教員らの研究チームがドローンを活用した高高度飛行によるCO2濃度測定に成功
ドローン観測の専門家チーム(右から2人目の白いヘルメットが生物環境科学科 井上 誠 准教授)
井上准教授のほか、東京大学の今須良一教授(大気海洋研究所)を中心に構成される研究チームは、3月18日に東京都・多摩川河川敷で井上准教授が開発したドローン用の温室効果ガス測定システムを市販の回転翼ドローンに搭載し、700メートルを超える高さに到達させました。計測およびデータ取得については、最高到達点から降下する際、100m単位の高度で30秒間ホバリングさせて行われ、ホバリングさせた時刻は秒単位で記録しました。上空700m、600m、500mと同様の作業を繰り返し、上空100m以降は着陸までの間にも数回データを取得しました。
観測中の様子
地上700mからのドローンからの映像
本学で開発した測定システムを搭載したドローン
二酸化炭素濃度測定器を装置マウントに固定
井上 誠 准教授のコメント
この度、本学で開発したドローン用の温室効果ガス測定システムを市販の回転翼ドローンに搭載し、東京都内において地上から高度740mまでの二酸化炭素濃度の観測に成功しました。このシステムで500mより上空のデータを取得したのは初めてとなります。今回のフィールド調査は、東京大学の今須良一教授を中心に、秋田県立大学、東京都立大学、東北大学、合同会社ソラビジョン、株式会社東北ドローン、矢野法律事務所などの合同チームで実施されました。得意分野が異なる研究者・技術者が集まり、協力することで技術や方法論の共有が進み、新しい発見につながると感じました。今後、データ解析とさらなる観測を行うことで、二酸化炭素濃度の日中・夜間における分布の変動要因を明らかにし、温暖化対策に役立てたいと考えております。本学卒業生も参画
今回、ドローンの機材調整や飛行などを担ったのは、本学システム科学技術学部 建築環境システム学科の卒業生で、株式会社東北ドローンで活躍する脇坂 翔吾さん(指導教員:板垣直行教授)です。頼もしい卒業生が、プロジェクトの推進に大きく貢献しています!ドローンを点検する脇坂さん