2010,02,04, Thursday
遅くなりましたが、先月の9日、10日に合宿形式で行なわれた企画について報告です。
環境教育プログラム「プロジェクトワイルド」を学ぶいう内容。
場所は大学のセミナーハウスです。
地球環境保全のための取り組みはいまや常識となり、生活のあらゆるところで環境に配慮した商品や
話題を目にするようになりました。
だからこそ、頭ではなく、「カラダで地球環境を学ぼうじゃないか!」ということで。
プロジェクトワイルド詳細については プロジェクトワイルド でご覧ください

グループワークが中心。もちろん基礎知識は学びます。

体を動かします!これは渡り鳥の生態について。越冬地と繁殖地を行き来する渡り鳥を体験するんです。

体験を通して何を感じたのか、参加者で共有します。これが大切。

こちらは「目に見える言葉」というワーク。環境教育で耳にする単語をカラダで表現するんです。
動きがあるとわかりやすいんですけど、写真ではわかりにくいかなあ?
答えは・・・・
「食物連鎖」
冬休み中なので学生さんたちの参加は少なめでしたが、同志の方々と学んで、動いて。
実りある活動になったらうれしいです。

こちらは朝食風景。
みんなが残さず食べるのも環境保全ですね。
環境教育プログラム「プロジェクトワイルド」を学ぶいう内容。
場所は大学のセミナーハウスです。
地球環境保全のための取り組みはいまや常識となり、生活のあらゆるところで環境に配慮した商品や
話題を目にするようになりました。
だからこそ、頭ではなく、「カラダで地球環境を学ぼうじゃないか!」ということで。
プロジェクトワイルド詳細については プロジェクトワイルド でご覧ください
グループワークが中心。もちろん基礎知識は学びます。
体を動かします!これは渡り鳥の生態について。越冬地と繁殖地を行き来する渡り鳥を体験するんです。
体験を通して何を感じたのか、参加者で共有します。これが大切。
こちらは「目に見える言葉」というワーク。環境教育で耳にする単語をカラダで表現するんです。
動きがあるとわかりやすいんですけど、写真ではわかりにくいかなあ?
答えは・・・・
「食物連鎖」
冬休み中なので学生さんたちの参加は少なめでしたが、同志の方々と学んで、動いて。
実りある活動になったらうれしいです。
こちらは朝食風景。
みんなが残さず食べるのも環境保全ですね。
| 環境教育:: | 17:25 | comments (x) | trackback (x) |
TOP PAGE △