2012,11,04, Sunday
合わせて41名の親子が参加してくれました.

8時半から事前打合せがありました.

9時に開会しました.
最初に中央公民館長さんの挨拶がありました.

1限目は「3次元シュミレーションによる天文教室」でした.
天体観測サークルの学生さんがとても上手に説明してくれました.

立体メガネをかけて,銀河系の彼方まで旅してきました.

つづいて,3つの学科に分けれて創造工房に移動しました.
りんご学科を引率してくれた寺田先生.

ぶどう学科の片岡先生

なし学科の工藤先生.

2階の会場では,光の性質を学びました.

講師は金澤先生.

中1階では月球儀と万華鏡を作りました.

台紙を選びます.

松下先生です.万華鏡を作り方を教えてくれました.

ケーブルテレビが取材に来ていました.

真剣に作っています.

女の子も.

2階でも工作をしました.

会長さん,準備良すぎです.

40分ごとに2回入れ替わって,全部の工作を体験してもらいました.

親子で協力しあいながら熱心に取り組んでくれました.

万華鏡を作っています.

器用にハサミを使っていました.

そして12時に無事終了することができました.
最後にアンケートを記入してもらいました.
提出箱もよくできています.

今回のスタッフです.

おつかれさまでした.

8時半から事前打合せがありました.

9時に開会しました.
最初に中央公民館長さんの挨拶がありました.

1限目は「3次元シュミレーションによる天文教室」でした.
天体観測サークルの学生さんがとても上手に説明してくれました.

立体メガネをかけて,銀河系の彼方まで旅してきました.
つづいて,3つの学科に分けれて創造工房に移動しました.
りんご学科を引率してくれた寺田先生.

ぶどう学科の片岡先生

なし学科の工藤先生.

2階の会場では,光の性質を学びました.

講師は金澤先生.

中1階では月球儀と万華鏡を作りました.

台紙を選びます.

松下先生です.万華鏡を作り方を教えてくれました.

ケーブルテレビが取材に来ていました.

真剣に作っています.

女の子も.

2階でも工作をしました.

会長さん,準備良すぎです.

40分ごとに2回入れ替わって,全部の工作を体験してもらいました.

親子で協力しあいながら熱心に取り組んでくれました.

万華鏡を作っています.

器用にハサミを使っていました.

そして12時に無事終了することができました.
最後にアンケートを記入してもらいました.
提出箱もよくできています.

今回のスタッフです.

おつかれさまでした.
| 学内および学外交流 | 16:21 | comments (x) | trackback (x) |
TOP PAGE △